こんにちは。
子育てママの笑顔を増やすカウンセラー 福原ゆかこです。


ワンオペ育児に共働き育児…
仕事をしていても常に子どものことが気になる、そんな子育てに一生懸命なママさん

突然ですが、こんなお悩みありませんか。

☑️自分に余裕がなくて、朝から怒鳴ってしまい、1人になったとき自己嫌悪になる
☑️自分のペースを乱してくる子どもにイライラする
☑️家事も仕事も育児も完璧にこなそうとしてしまう
☑️かわいい我が子だけれど、高い声やはしゃぐ音に敏感で、うるさいと思ってしまう




これらのうち、一つでも当てはまったものがあれば、
内向型の特徴が隠れているかもしれません。


内向型って静かで暗い人間じゃないの?
『わたしはおしゃべり好きだし、わいわいするのも好きだからそんなことはない!』
と、思ったそこのあなた!


実は、内向型というのは静かで暗くて内気な性格とは違うのです。
一見外向的な雰囲気の方でも、内向型の要素を併せ持っていることがあります。

内向型さんの特徴をもう少し言うと

☑️刺激が強すぎるのはちょっと苦手
☑️音や光に敏感
☑️一人の時間が好きでぼーっとしてる時間は幸せ
☑️あれこれ考えすぎちゃってパンクする

自分の思うような子育てができていなくて、自己嫌悪になってしまうあなたは、もしかしたらこの特徴に気がついていないのかもしれません。


自分の気質を知らずに過ごしていると、自己嫌悪から抜け出せず、
自分を大切にすることさえできなくなってしまいます。
自分を責めるだけでなく、他者にも鋭い牙を向けるようになります。


酷くなれば、いろいろな所に不調が現れ、薬なしでは生活ができなくなってしまう可能性もあるのです。


できることなら、そんな人生を送りたくはないですよね。


大丈夫!!
あなたの気質はそのままに、考え方を工夫するだけで、
みるみる状況がよくなる方法があるんです!!


①ありのままの自分を知ること
②自分の譲れないことや苦手なこと、そして落ち着くことはなんだろう?と、自分を観察してみること

これらが現状を打破するための第一歩になります。


ありのままの自分を知る暇などない!とお考えの方もいるかもしれません。
通勤途中、寝る前など、ほんの少し自分時間ができた時に、
自分の得意なこと、好きなこと、これは苦手(嫌)だなと思うことを考えてみてください。

自分の感情に素直になる

内向型の人は、物事をネガティブに捉えてしまいがちなので、自分がだんだんと苦しくなっていくのです。
まずはあなたの感情に素直に寄り添ってみてください。
そこでは良いも悪いも判断しないでくださいね!

もちろん、やってみてもうまくできないこともあります。
そんな時は、ぜひわたしと一緒にやってみましょう。
ご相談お待ちしていますね!

頭と心を軽くして
ニコニコママになる子育て、目指していきましょうね!