こんにちは。
子育てママの笑顔を増やすカウンセラー 福原ゆかこです。

突然ですが、あなたは完璧主義ですか?
完璧主義ってネガティブなイメージがありますよね。

たしかに、完璧主義が強い人は、自己肯定感の低さや無駄なイライラ、
自己否定に陥りやすいことがあります。


でも、実は子育てにおいて、完璧主義って意外と大事なんですよ。

というのも、完璧主義の特徴として、
「人から評価を気にする」
「高い目標を設定して必死になる」というのがあります。


これって他者と共存するには、身だしなみや言動に気を付けることは当然ですし、
豊かな人生を送るには目標設定は必要ですよね。

目標に向かって一生懸命頑張ること、誰かのために全力を出すこと、
与えられたタスクをこなすこと、すべて生きるために大事なことです。

ですから、本当は完璧主義は悪いことではないんです!!


では、なぜ完璧主義は苦しいのか?


それは、気持ちの切り替えが適切にできていないからかもしれません。


「○○でなければならない」という自分の型はありながらも、
万が一うまくいかなかった時に、「○○はできたから、とりあえずよしとする」 
というように、行動できている部分にフォーカスできているでしょうか。


たとえば、我が家の娘たち、ちょっと片付けが苦手なんです。(わたしに似て…??笑)
以前は早く片付けなさい、上手にしまいなさい、と無理矢理押しつけていました。


これだと娘たちの気持ちは

片付けなきゃ→片付け方がわからない→まだ遊びたい→うるさく言われる→やらなきゃ→わからない、やれない、できない、めんどくさい…

こんなふうに悪循環になっていきます。


この状態を改善すべく、思考の切り替えをしてみました。

床にあるものだけでも上にあげればよし!!

もちろん、自分としてはスッキリ整頓が理想ですが、それが難しい子どもたちには、できるレベルを下げてあげること、そして自分の理想も低く設定することで、過剰な完璧主義から脱却できて、親も子どもも穏やかになれるのです。


つまり、何が言いたいのかというと、完璧主義は捨てなくてもいいんです。



完璧主義を持ちつつも、うまくいかない時、イライラしそうな時にこそ、
今現在できている部分にフォーカスしてみてください。


気づけばあなたの小さいイライラはなくなっているはずです。


ぜひ小さなことから実践してみてくださいね。
もしもうまくいかない時は、遠慮なく当カウンセリングまでご相談ください。


頭と心を軽くして、笑顔いっぱいのニコニコママになりましょうね♪