こんにちは! 子育てママの笑顔を増やすカウンセラー、福原ゆかこです。 人は皆、怒りやイライラといった感情に戸惑うことがあります。特にお母さんたちは、家庭や子育てのストレスによって、時に自己嫌悪に陥ることもあるでしょう。でも、大丈夫です! 怒りっぽくなったときこそ、子どもたちと一緒に学び、穏やかな気持ちを取り戻す方法を見つけましょう。1. イライラの合図を見逃さない自己観察 子どもたちとのやり取りの中で、怒りが湧いてくる前に、自分の体や感情のサインを見逃さないように心がけましょう。息が早くなったり、イライラを感じる瞬間に立ち止まり、自分の気持ちに正直に向き合うことが大切です。 2. 深呼吸で心の平穏を 深呼吸は、怒りやストレスとの戦いにおいて強力な味方です。イライラがピークに達したとき、ゆっくりと深呼吸してみましょう。心が穏やかになり、新たな視点が見つかることでしょう。 3. 子どもたちと共に問い直す感情の理由 なぜ怒りっぽくなってしまうのか、その背後には様々な理由が隠れています。子どもたちと一緒に、感情の奥深くに潜む理由を問い直し、理解し合うことで、新たな絆が生まれます。 4. "待って" と冷静な判断を 怒りの感情が高ぶる瞬間、「待って」と言葉に出すことで、一時の中断と冷静な判断の時間を作ることができます。これはお互いにとっても冷静になって話し合える絶好のチャンスです。 5. 感情を共有し、深まる親子の絆 感情を素直に共有することは、親子の絆を深めます。怒りっぽいと感じる瞬間も、子どもたちと心を開いて話し合い、お互いの気持ちを理解し合うことで、家族の絆が強まります! いかがでしたか? イライラしている時はなかなか冷静になれないかもしれません。一つずつ、一つずつ、できそうなものから試してみてくださいね。 しかし怒りっぽくなることは、決して悪いことではありません。むしろ、それをきっかけにして子どもたちと一緒に学び、成長していくことができるのです。 怒りの波に揺れつつも、家族として共に成長しながら笑顔で日々を過ごしていきましょうね🎶
2023年12月10日